あぶく急むかし話めぐり開催!!
本日はあぶ急昔話めぐりの前夜祭です!
午後2時から5時まで福島市こむこむ1Fで行われます、東北を代表する語り部の話を是非聞きにいってみましょう!
そして明日は本番です、フリー切符の日ですから1日阿武隈急行に乗り放題!!
是非各駅を巡って名人や地元の語り部のむかし話を聞いてみましょう!
午後2時から5時まで福島市こむこむ1Fで行われます、東北を代表する語り部の話を是非聞きにいってみましょう!
そして明日は本番です、フリー切符の日ですから1日阿武隈急行に乗り放題!!
是非各駅を巡って名人や地元の語り部のむかし話を聞いてみましょう!

2007年03月31日 Posted by 編集長 at 11:39 │Comments(0)
すばらしい試合をありがとう!
聖光学院高校野球部の皆さん、そして甲子園まで応援に行ってくれた方々、たいへんお疲れ様でした。
きのうの選抜高校野球で福島県伊達市の代表としてすばらしい試合をしてくれました。
残念ながら強打の市川高校(兵庫県代表)に惜敗してしまいましたが、福島県いや東北の代表として堂々とプレーしてくれました。
また、夏の甲子園に向けてがんばってください。
もちろん市内の保原高校、梁川高校野球部にもがんばっていただき、夏の県大会では伊達市代表同士で決勝戦を実現してほしいものです。
プロ野球、アメリカ大リーグ、サッカーなどスポーツをはじめさまざまな話題が満載の春が到来しました。スポーツ観戦に興じるのも良し、自分でスポーツするのも良い季節になりました。
皆さん思い思いの春を楽しみましょう。
きのうの選抜高校野球で福島県伊達市の代表としてすばらしい試合をしてくれました。

残念ながら強打の市川高校(兵庫県代表)に惜敗してしまいましたが、福島県いや東北の代表として堂々とプレーしてくれました。
また、夏の甲子園に向けてがんばってください。
もちろん市内の保原高校、梁川高校野球部にもがんばっていただき、夏の県大会では伊達市代表同士で決勝戦を実現してほしいものです。
プロ野球、アメリカ大リーグ、サッカーなどスポーツをはじめさまざまな話題が満載の春が到来しました。スポーツ観戦に興じるのも良し、自分でスポーツするのも良い季節になりました。
皆さん思い思いの春を楽しみましょう。

2007年03月27日 Posted by 編集長 at 15:11 │Comments(1)
ニュース百花繚乱
週末からいろんなニュースが飛び交っている。
サッカー日本代表の快勝!美姫の金メダル、真央の銀メダル。
亀田も勝った。大相撲は白鳳が優勝・・・
翌朝、石川県能登地方で地震発生、震度6強
・・・家屋の倒壊、道路の寸断、生々しい映像が飛び込んできた。
余震が続いているとのこと。心配である。
そして今日注目の話題は、センバツである。
東北地区代表は、本市から「聖光学院高等学校」が出場する。
春の選抜は初出場。夏3度出場の実績を生かしてほしい。
対戦校の市川高校(兵庫県)は、初出場ながら激戦の近畿地区
を勝ち抜いてきた。侮れない。
間もなく、プレーボール。聖光学院「校歌」が聴きたい。
サッカー日本代表の快勝!美姫の金メダル、真央の銀メダル。
亀田も勝った。大相撲は白鳳が優勝・・・
翌朝、石川県能登地方で地震発生、震度6強
・・・家屋の倒壊、道路の寸断、生々しい映像が飛び込んできた。
余震が続いているとのこと。心配である。
そして今日注目の話題は、センバツである。
東北地区代表は、本市から「聖光学院高等学校」が出場する。
春の選抜は初出場。夏3度出場の実績を生かしてほしい。
対戦校の市川高校(兵庫県)は、初出場ながら激戦の近畿地区
を勝ち抜いてきた。侮れない。
間もなく、プレーボール。聖光学院「校歌」が聴きたい。
2007年03月26日 Posted by 編集長 at 08:59 │Comments(0)
火の用心
昨夜からの雨の今朝にはやみましたが、空はどんよりとしてます・・・。
ただ、風はなく温かです。
今日は「初午」で朝から町のアチコチでハッピを着た消防団の方とカンカンと鐘を鳴らした車(これは消防車と呼んでいいのでしょうか?)を見かけます。
消防団の方々を「ボランティア団体の先駆け」だとおっしゃった方がいました。
・・・確かに。
火災発生ともなれば、迅速にそして勇敢に消防署の方々と消火活動をし、火事が多発する時期には
火災予防を訴え夜回りしてくれます。もちろん、その他様々な活躍をして下さいますが、各町の消防団の方々は皆、一般に方なのです。
本当に尊敬と感謝です。
この様な方々のおかげで安心して暮らして行ける町、そして市なのだと思います。
感謝を忘れない様にしたいものですね!そして、火の用心です!
ただ、風はなく温かです。
今日は「初午」で朝から町のアチコチでハッピを着た消防団の方とカンカンと鐘を鳴らした車(これは消防車と呼んでいいのでしょうか?)を見かけます。
消防団の方々を「ボランティア団体の先駆け」だとおっしゃった方がいました。
・・・確かに。
火災発生ともなれば、迅速にそして勇敢に消防署の方々と消火活動をし、火事が多発する時期には
火災予防を訴え夜回りしてくれます。もちろん、その他様々な活躍をして下さいますが、各町の消防団の方々は皆、一般に方なのです。
本当に尊敬と感謝です。
この様な方々のおかげで安心して暮らして行ける町、そして市なのだと思います。
感謝を忘れない様にしたいものですね!そして、火の用心です!
2007年03月25日 Posted by 編集長 at 16:17 │Comments(0)
道路工事中!

工事中は大変迷惑に感じますが、完成するととても便利になり、快適に通行することができます。
春の行楽シーズンのために整備をしているんだろうと思い、もうしばらく我慢しようと思います。桜の咲くころ

4月3日が福島市の桜の開花予想日になっています。おそらく伊達市も同じ日に開花が予想されます。
伊達市内にもたくさんの桜の名所がありますのでみなさんもご家族、ご友人を誘って遊びに来てください。
詳しい観光名所は伊達市のホームページ「観光情報」をご覧ください。
2007年03月23日 Posted by 編集長 at 12:57 │Comments(0) │観光情報
休日のひとコマ
今日は、祝日「春分の日」
つまりは、昼と夜の長さが同じになる日。
季節は、着々と春に、そして夏へと向かっていきます。
また今日は、3月の第3水曜日。
私の住む地区では、「もやせないごみ」の収集日。
祝日でもごみ収集車はやってきます。
私も収集日にはごみを出さなきゃならない「生活者」の一人。
月に一度の収集日を逃し、がっかりすることも少なくありません
今日は、いつもより遅くなりましたが、間に合いました
朝、外にいたところ、ゴミ収集所に袋を置いて、すばやく立ち去る人が。
…もやせるごみ?!
収集日は明日の木曜日です。
「ちょっと!
」と声を出せなかった自分にも残念ですが、ルールは守らないといけませんよね。
「人の振り見て我が振り直せ」
とはよく言いますが、ちょっとだけ考えた、休日の朝でした。
つまりは、昼と夜の長さが同じになる日。
季節は、着々と春に、そして夏へと向かっていきます。
また今日は、3月の第3水曜日。
私の住む地区では、「もやせないごみ」の収集日。
祝日でもごみ収集車はやってきます。
私も収集日にはごみを出さなきゃならない「生活者」の一人。
月に一度の収集日を逃し、がっかりすることも少なくありません

今日は、いつもより遅くなりましたが、間に合いました

朝、外にいたところ、ゴミ収集所に袋を置いて、すばやく立ち去る人が。
…もやせるごみ?!
収集日は明日の木曜日です。
「ちょっと!

「人の振り見て我が振り直せ」
とはよく言いますが、ちょっとだけ考えた、休日の朝でした。
2007年03月21日 Posted by 編集長 at 11:24 │Comments(0)
街角散歩
卒業式、卒園式のシーズンです。
街なかを歩いていると、新入学を前に新しい制服の看板が目につきます。
希望を胸に、新しい学校生活を迎える実感が日増しに沸いてくるのでは……何十年も昔のことなので思い出せない年になりました。
ところで昨日は、春の彼岸用に仏前に飾る花を求めてきました。東京では桜の花も咲いたとか。伊達の里に桜が咲くのも間もなく春ですね。
また、この季節は人事異動の時期。新聞では毎日のように異動の記事が載っています。市役所職員の間では異動の話で賑わいます。間もなく内示が発表されるはず。淡い期待を抱いてその日を待っている人もいるはず。どんな人事になるのやら………
街なかを歩いていると、新入学を前に新しい制服の看板が目につきます。
希望を胸に、新しい学校生活を迎える実感が日増しに沸いてくるのでは……何十年も昔のことなので思い出せない年になりました。
ところで昨日は、春の彼岸用に仏前に飾る花を求めてきました。東京では桜の花も咲いたとか。伊達の里に桜が咲くのも間もなく春ですね。
また、この季節は人事異動の時期。新聞では毎日のように異動の記事が載っています。市役所職員の間では異動の話で賑わいます。間もなく内示が発表されるはず。淡い期待を抱いてその日を待っている人もいるはず。どんな人事になるのやら………
2007年03月19日 Posted by 編集長 at 09:42 │Comments(0)
聖光ナインがんばれ
聖光学院高校は第79回選抜高校野球大会に初出場します。
第1回戦は大会4日目の26日午前9時からです。
対戦相手は兵庫県代表の市川高校に決まりました。
おはようございます聖光学院野球部のあいさつはさわやかです。
通学路で聖光ナインに出会うと、帽子を取って丁寧に元気に
あいさつしてくれます。
なかなかできませんよね。
元気パワーがもらえます。
聖光学院野球部の強さの基本でしょうか。
26日は甲子園で、テレビの前で、応援しましょう。
第1回戦は大会4日目の26日午前9時からです。
対戦相手は兵庫県代表の市川高校に決まりました。
おはようございます聖光学院野球部のあいさつはさわやかです。
通学路で聖光ナインに出会うと、帽子を取って丁寧に元気に
あいさつしてくれます。

なかなかできませんよね。
元気パワーがもらえます。
聖光学院野球部の強さの基本でしょうか。

26日は甲子園で、テレビの前で、応援しましょう。
2007年03月16日 Posted by 編集長 at 09:20 │Comments(0)
まゆ手工芸品展 開催中!

伊達市は養蚕の本場として栄えた歴史があります。
なかでも旧梁川町は蚕都と呼ばれ全国にその名を馳せていたそうです。
時代は移り、現在、伊達市内に残る養蚕農家はわずか15軒とのこと。
そんな養蚕文化を今に伝えるイベントが、まゆ手工芸品展示発表会です。
3月12日から18日まで梁川分庁舎1階ロービーで開かれております。
レンギョウ、福寿草、鷺草、カタクリ・・・びっくりするほどのできばえです。
即売、体験コーナーもあります。
ぜひ、一度お越しください。
3月13日、伊達市内5校の中学校でも一斉に卒業式が行われた。
ある中学校の卒業式、涙もなく、淡々と進む中、会場に遅れて入ってき
た女子生徒がいました。
その子は、残念なことに卒業証書を受け取ることができませんでした。
式が終わって、教室に戻ると。
校長先生が体育館で証書を手渡したいのとのこと。
クラスメート、保護者が体育館へ。
その女子生徒に一人だけの卒業証書、授与。
みんな拍手。校長先生も感極まりの様子。
校長先生の温かい計らいに、目頭が熱くなりました。
2007年03月15日 Posted by 編集長 at 09:50 │Comments(0) │イベント情報
座禅草が咲いています。
やながわ希望の森公園で2月中旬ごろから座禅草が咲いています。
きのう写真を撮影してきましたので紹介します。

数は少ないですが、尾瀬でもなかなかお目にかかれない花が、身近で鑑賞できます。
まもなく見ごろを過ぎますが、この後は水芭蕉が咲きだします。
まだまだ寒い日が続きそうですが、着実に春は近づいています。春を探しに皆さんも伊達市内を歩いてみてください。情報をお待ちしています。
座禅草・・・サトイモ科の大形多年草。深山の湿地に生える。形が達磨(だるま)の座禅の姿に似ていることから命名されたといわれている。
きのう写真を撮影してきましたので紹介します。
数は少ないですが、尾瀬でもなかなかお目にかかれない花が、身近で鑑賞できます。
まもなく見ごろを過ぎますが、この後は水芭蕉が咲きだします。
まだまだ寒い日が続きそうですが、着実に春は近づいています。春を探しに皆さんも伊達市内を歩いてみてください。情報をお待ちしています。

2007年03月14日 Posted by 編集長 at 10:58 │Comments(0) │観光情報
春はまだか??
「春間近
」だと思っていた土曜日とは一転して昨日の夕方から
になり…、
そして今日の朝は冬景色
うーん、「もう」3月なんだけど…いや、「まだ」3月と言うべきなのか?
この冬は、東京では「初雪」が降らずに、春(3月)を迎えたということで、話題になっていますが、ここは東北の伊達市。そうすんなりと春を迎えられる…ということはないようですね。
もう少し、辛抱することにしましょう。
さて、9日にお知らせしたとおり、「伊達市民号~市長と行く中国の旅~」の受付が、今日から始まっています。
受付は市役所各総合支所地域振興課にて行っていますので、皆さんの参加をお待ちしております。
そして、もう一つ。
市役所梁川分庁舎1階ロビーでは、「まゆの里やながわ」会員の皆さんによる、
「繭(まゆ)手工芸品展示発表会」が始まりました。
繭を使った工芸品の展示のほか、繭玉を使って製作体験するコーナー、作品の即売会も開催します。
ぜひお立ち寄りください


そして今日の朝は冬景色

うーん、「もう」3月なんだけど…いや、「まだ」3月と言うべきなのか?

この冬は、東京では「初雪」が降らずに、春(3月)を迎えたということで、話題になっていますが、ここは東北の伊達市。そうすんなりと春を迎えられる…ということはないようですね。
もう少し、辛抱することにしましょう。
さて、9日にお知らせしたとおり、「伊達市民号~市長と行く中国の旅~」の受付が、今日から始まっています。
受付は市役所各総合支所地域振興課にて行っていますので、皆さんの参加をお待ちしております。
そして、もう一つ。
市役所梁川分庁舎1階ロビーでは、「まゆの里やながわ」会員の皆さんによる、
「繭(まゆ)手工芸品展示発表会」が始まりました。
繭を使った工芸品の展示のほか、繭玉を使って製作体験するコーナー、作品の即売会も開催します。
ぜひお立ち寄りください

2007年03月12日 Posted by 編集長 at 15:08 │Comments(1) │イベント情報
もう春間近。
朝晩は寒いですが、今日も伊達市は暖かいです。
桜も4月上旬には咲きそうな感じがします。
さて、今日は伊達市体育協会設立記念講演会「親の目・子の目・指導者の目」が伊達市ふるさと会館で行われます。講演に久保木さん(前保原署長)を招き、少年剣道の指導者としての体験を通じて、子どもたちや保護者の皆様へメッセージがおくられます。
桜も4月上旬には咲きそうな感じがします。
さて、今日は伊達市体育協会設立記念講演会「親の目・子の目・指導者の目」が伊達市ふるさと会館で行われます。講演に久保木さん(前保原署長)を招き、少年剣道の指導者としての体験を通じて、子どもたちや保護者の皆様へメッセージがおくられます。
2007年03月10日 Posted by 編集長 at 13:35 │Comments(0)
伊達市民号の参加者受付始まります
通勤途中に梅の花が見られるようになりました。春の観光も本格的に始まります。この春あなたは何処に出かけますか?
来週、12日から「市長と行く中国の旅」参加者の受付ます。定員は80名、何人の方が申し込んでくれるのか心配なところではあります………事前の問い合わせの状況から関心は高そうですが………最低でも50~60人にしたいなと思ってます。
中国旅行は2年ぶり。あの時は反日デモがマスコミを賑わしていました。ツアーを中止する団体もあったりして、現地の情報収集に追われた毎日でした。いざ中国に行くと報道とは違い、いたって平穏。観光地ということもあるのでしょうが、親しげに話しかけてくる人もいて楽しい旅行になりました。
市長と行く中国の旅は、保原町時代に「町長と行く中国の旅」を3度実施しました。参加者の皆さんは、初めて顔を合わせる人もいて初日は静かなんですが、会話を重ねていくにつれ親密になり、2日目からは笑い声がこだまするようになります。帰国後に交歓会を開くんですが「次はいつ?何処に行く予定なの?」と、多くの要望が寄せられます。
参加するかどうか迷っている方、楽しい旅になるはずです。百聞は一見にしかず。ぜひ参加してみてはいかがですか?お待ちしております。
来週、12日から「市長と行く中国の旅」参加者の受付ます。定員は80名、何人の方が申し込んでくれるのか心配なところではあります………事前の問い合わせの状況から関心は高そうですが………最低でも50~60人にしたいなと思ってます。
中国旅行は2年ぶり。あの時は反日デモがマスコミを賑わしていました。ツアーを中止する団体もあったりして、現地の情報収集に追われた毎日でした。いざ中国に行くと報道とは違い、いたって平穏。観光地ということもあるのでしょうが、親しげに話しかけてくる人もいて楽しい旅行になりました。
市長と行く中国の旅は、保原町時代に「町長と行く中国の旅」を3度実施しました。参加者の皆さんは、初めて顔を合わせる人もいて初日は静かなんですが、会話を重ねていくにつれ親密になり、2日目からは笑い声がこだまするようになります。帰国後に交歓会を開くんですが「次はいつ?何処に行く予定なの?」と、多くの要望が寄せられます。
参加するかどうか迷っている方、楽しい旅になるはずです。百聞は一見にしかず。ぜひ参加してみてはいかがですか?お待ちしております。
2007年03月09日 Posted by 編集長 at 09:29 │Comments(0)
人と自然は伊達市の宝
伊達市が合併して1年3ヶ月になります。
合併して良かったことの1つは、市になり人口が増え仲間が増えたことです。合併しなければ出会えなかったユニークな人と出会えたことです。
もう1つ良かったことは、たくさんの自然を手に入れることができたことです。
霊山・女神山・雨乞山が自分の市の山だなんてうれしいですよね。
人と自然は伊達市の宝です。
ぜひ、遊びに来てください。
桜・カタクリの花・座禅草が
あったかい笑顔がまってます。

合併して良かったことの1つは、市になり人口が増え仲間が増えたことです。合併しなければ出会えなかったユニークな人と出会えたことです。
もう1つ良かったことは、たくさんの自然を手に入れることができたことです。
霊山・女神山・雨乞山が自分の市の山だなんてうれしいですよね。
人と自然は伊達市の宝です。

ぜひ、遊びに来てください。
桜・カタクリの花・座禅草が


2007年03月08日 Posted by 編集長 at 10:49 │Comments(0) │観光情報
伊達市の「いちご」は県内一
仙台の物産展で好評だった伊達市のいちご。
実は、県内一なんです。それもダントツで。
収穫量がナント1000t。すごいですね。
3月4月はいちごの最盛期。
相馬市の観光いちご園は結構有名ですよね。
伊達市にもできないですかね。期待しています。
クイズを2問。
いちごは、バラ科の植物である。○か×か?
いちごは、野菜である。○か×か?

(クイズの答え:どちらも・・・○)
いよいよ春ですね。
花粉症とのお付き合いもかれこれ十数年。
土日と外にいたらすっかり再発してしまいました。
春が来た。春が来た。どこに来た。
鼻に来た。喉の来た。目にも来た。
特効薬・・・ないですかね?
実は、県内一なんです。それもダントツで。
収穫量がナント1000t。すごいですね。
3月4月はいちごの最盛期。
相馬市の観光いちご園は結構有名ですよね。
伊達市にもできないですかね。期待しています。
クイズを2問。
いちごは、バラ科の植物である。○か×か?
いちごは、野菜である。○か×か?

(クイズの答え:どちらも・・・○)
いよいよ春ですね。
花粉症とのお付き合いもかれこれ十数年。
土日と外にいたらすっかり再発してしまいました。
春が来た。春が来た。どこに来た。
鼻に来た。喉の来た。目にも来た。
特効薬・・・ないですかね?
2007年03月07日 Posted by 編集長 at 10:29 │Comments(1) │特産品情報
「塩の道観光物産展」大盛況の3日間でした。
3月2日~4日に仙台市勾当台公園市民広場において開催しました福島市・相馬市・伊達市3市連携事業「塩の道観光物産展」は、天候にも恵まれ、多くの方々にご来場をいただき、大盛況のうちに無事終了することができました。
4日の「伊達市の日」に行われた「いちご」プレゼントには長蛇の列ができ、「霊山太鼓」の演奏で会場はおおいに盛り上がりました。


さて、今年は暖冬で春の訪れが早くなっています。
スキー靴から登山靴に履き替えて、山歩きがしたくなってきました。
市内には山開きを行う山がいくつかありますので紹介します。
「羽山」(458m)・・・うつくしま百名山、梁川地区山舟生、4月1日山開き。
「霊山」(825m)・・・新日本百名山、うつくしま百名山、霊山地区石田、4月29日山開き。
「徳ヶ森」(307m)・・・霊山地区山野川、3月25日第1回山開き。
「鹿頭(ろっと)山」(302m)・・・霊山地区泉原、4月30日山開き。
「雨乞山」(353m)・・・保原地区富沢、4月15日山開き。
上記以外にも、山歩きを楽しめる場所がありましたら情報をお願いします。
4日の「伊達市の日」に行われた「いちご」プレゼントには長蛇の列ができ、「霊山太鼓」の演奏で会場はおおいに盛り上がりました。
さて、今年は暖冬で春の訪れが早くなっています。
スキー靴から登山靴に履き替えて、山歩きがしたくなってきました。
市内には山開きを行う山がいくつかありますので紹介します。
「羽山」(458m)・・・うつくしま百名山、梁川地区山舟生、4月1日山開き。
「霊山」(825m)・・・新日本百名山、うつくしま百名山、霊山地区石田、4月29日山開き。
「徳ヶ森」(307m)・・・霊山地区山野川、3月25日第1回山開き。
「鹿頭(ろっと)山」(302m)・・・霊山地区泉原、4月30日山開き。
「雨乞山」(353m)・・・保原地区富沢、4月15日山開き。
上記以外にも、山歩きを楽しめる場所がありましたら情報をお願いします。
2007年03月06日 Posted by 編集長 at 11:41 │Comments(2) │イベント情報
今日は何の日?
3月3日はご存知「桃の節句」に「耳の日」。3月4日は「ミシンの日」。そして今日3月5日は「珊瑚の日」だそうです。皆さん知ってましたか?さん(3)ご(5)の語呂合わせなんでしょうけど…初めて知りました。ちょっとだけ利口になったかな。
昨日は保原のつつこ引き祭り。我が家の息子も子供の部に参加させていただきました。結果は……。担当の方から頂いたお菓子をほおばりながらタラタラと武勇伝を披露、本当にたくましくなった?
それにしても、いつもの年なら寒い中でのつつこ引きが、昨日はとってもあったか陽気。ん~、やっぱり寒風吹きすさぶ中、裸の男たちがつつこを引き合うほうが勇壮に見えるのは私だけでしょうか。
昨日は保原のつつこ引き祭り。我が家の息子も子供の部に参加させていただきました。結果は……。担当の方から頂いたお菓子をほおばりながらタラタラと武勇伝を披露、本当にたくましくなった?
それにしても、いつもの年なら寒い中でのつつこ引きが、昨日はとってもあったか陽気。ん~、やっぱり寒風吹きすさぶ中、裸の男たちがつつこを引き合うほうが勇壮に見えるのは私だけでしょうか。
2007年03月05日 Posted by 編集長 at 14:39 │Comments(0)
明日はつつこ引きです!
今日の伊達市は天気が良くて気持ちがいいです。
さて、塩の道観光物産展も二日目を迎えました、今日は相馬市です。
プレゼントあり、アトラクションあり、ですので是非立ち寄ってみてください。
場所は勾当台公園市民広場です(仙台市青葉区)
そして明日は県の10大奇祭にも選ばれている「つつこ引き祭」が保原で行われます。
寒風の中、重さ約800Kのつつこ(わら)を引き合う姿はとても見ごたえがあるもので、街中も大変賑わいます。こちらも是非見に行ってみましょう

さて、塩の道観光物産展も二日目を迎えました、今日は相馬市です。
プレゼントあり、アトラクションあり、ですので是非立ち寄ってみてください。
場所は勾当台公園市民広場です(仙台市青葉区)
そして明日は県の10大奇祭にも選ばれている「つつこ引き祭」が保原で行われます。
寒風の中、重さ約800Kのつつこ(わら)を引き合う姿はとても見ごたえがあるもので、街中も大変賑わいます。こちらも是非見に行ってみましょう

2007年03月03日 Posted by 編集長 at 11:45 │Comments(0)
「塩の道」って何…?
今日の伊達市は、晴れて
気持ちのよい朝を迎えています
さて、今日から4日(日)までの3日間に渡って、「杜の都」仙台市の勾当台公園で、「ふくしま塩の道観光物産展」が開催されます。
今日2日は、「福島市の日」。
福島市さんからは、1日2回(10:00、12:00)、先着1000名の皆さんに「モモの花」をプレゼント!!
11:00と13:00からは、吉本興業の★☆☆弁当座(ほしのべんとうざ)が出演し、観光物産展を盛り上げてくれます
さて、福島市、伊達市、相馬市の3市をつなぐ「塩の道」…って何?
ということで、塩の道について、少々解説を。
塩は、調味料としてだけでなく、人間の生命を維持するために重要な物質です。
外国には、岩塩や塩湖などの塩資源がありますが、日本では、これらの資源が乏しいため、海水による塩づくりを行ってきました。
このような伊達市や福島市のような内陸部では、相馬地方で作られた「相馬塩」を頼りにし、当然自動車がなかった時代ですので、牛や馬の背、あるいは人が背負って、浜から内陸に運んできたわけです。
人や物資が何往復もして、出来上がったルート、それが「塩の道」と呼ばれるようになりました。
土地の歴史を物語る「塩の道」は、福島~伊達~相馬だけでなく、全国各地に残されているのです。
なかなか奥が深いぞ?!
そんなうんちくも頭の片隅に置きながら…、仙台市勾当台公園で、皆さんのお越しをお待ちしております


さて、今日から4日(日)までの3日間に渡って、「杜の都」仙台市の勾当台公園で、「ふくしま塩の道観光物産展」が開催されます。
今日2日は、「福島市の日」。
福島市さんからは、1日2回(10:00、12:00)、先着1000名の皆さんに「モモの花」をプレゼント!!
11:00と13:00からは、吉本興業の★☆☆弁当座(ほしのべんとうざ)が出演し、観光物産展を盛り上げてくれます

さて、福島市、伊達市、相馬市の3市をつなぐ「塩の道」…って何?
ということで、塩の道について、少々解説を。
塩は、調味料としてだけでなく、人間の生命を維持するために重要な物質です。
外国には、岩塩や塩湖などの塩資源がありますが、日本では、これらの資源が乏しいため、海水による塩づくりを行ってきました。
このような伊達市や福島市のような内陸部では、相馬地方で作られた「相馬塩」を頼りにし、当然自動車がなかった時代ですので、牛や馬の背、あるいは人が背負って、浜から内陸に運んできたわけです。
人や物資が何往復もして、出来上がったルート、それが「塩の道」と呼ばれるようになりました。
土地の歴史を物語る「塩の道」は、福島~伊達~相馬だけでなく、全国各地に残されているのです。
なかなか奥が深いぞ?!
そんなうんちくも頭の片隅に置きながら…、仙台市勾当台公園で、皆さんのお越しをお待ちしております

2007年03月02日 Posted by 編集長 at 09:01 │Comments(1)
明日から「塩の道観光物産展」ですよ
明日から3日間、仙台市勾当台市民広場において「ふくしま塩の道観光物産展」が開催されます。
この観光物産展は福島市、伊達市、相馬市の3市が連携して行う、記念すべき初めての行事です。会場には3市の特産品、名産品が勢揃いして皆さんのお越しをお待ちしております。
期間中、毎日先着1,000名にプレゼントを用意してます。アトラクションや郷土芸能の公演もありますのでお楽しみに。ちなみに伊達市の日は4日(日)です。イチゴのプレゼントがありますので、お子様にも喜ばれるでしょう。
今日は仙台市役所で報道機関にPRをしてきました。会場づくりも仕上げの段階、準備は万端。残されているのは英気を養うことだけ………?
この観光物産展は福島市、伊達市、相馬市の3市が連携して行う、記念すべき初めての行事です。会場には3市の特産品、名産品が勢揃いして皆さんのお越しをお待ちしております。
期間中、毎日先着1,000名にプレゼントを用意してます。アトラクションや郷土芸能の公演もありますのでお楽しみに。ちなみに伊達市の日は4日(日)です。イチゴのプレゼントがありますので、お子様にも喜ばれるでしょう。
今日は仙台市役所で報道機関にPRをしてきました。会場づくりも仕上げの段階、準備は万端。残されているのは英気を養うことだけ………?